上海から蘇州に日帰り観光を考えている人もいるのではないでしょうか。
しかし、初めて蘇州観光をする場合、1日しかなければ効率よく観光地をまわりたいし、せっかく蘇州にきたのでローカルフードにもチャレンジしたいですよね。
今回の記事では、蘇州日帰り観光のおすすめモデルコースを紹介しながら、おすすめのローカルお菓子も紹介していきたいと思います。
・蘇州の日帰りモデルコースを知りたい方
・蘇州のローカルお菓子に興味のある方
蘇州は中国江蘇省の都市で、上海のお隣の町です。
また、水郷や庭園が世界遺産に登録されている治安がよくて中国で人気のある自然豊かな観光地です。
蘇州はコンパクトな街ですので、観光地への移動手段は徒歩と地下鉄で十分です。
ツアーに参加せず、タクシーも利用せずに個人で観光地をまわれるように丁寧に説明をしました。
有名観光地へのアクセス方法や観光地の見どころも紹介しています。
ちなみに私はベストシーズンの秋に訪れています。
蘇州には上海からは高速鉄道で約25分程でアクセスできます。
蘇州観光の前に役に立つ記事をまとめましたので、是非参考にしてみてください。
上海駅から蘇州へ高速鉄道を利用していく方法についてまとめた記事です。
上海虹橋駅でのでの高速鉄道利用方法
上海南駅での高速鉄道利用方法
スポンサーリンク
蘇州観光日帰りのおすすめモデルコース
高速鉄道蘇州駅を出発して戻ってくる半日モデルコースです。
蘇州観光の所要時間は6時間40分です。
有名観光地 | おすすめのローカルお菓子 | 店名 | 出発地 | 到着地 | 滞在・移動時間 |
高速鉄道蘇州駅 | 山塘歴史街区 | 10時00分~10時15分 | |||
山塘歴史街区 | 蛋黄酥 | 御品坊 | 10時15分~11時15分 | ||
山塘歴史街区 | 留園 | 11時15分~11時35分 | |||
留園 | 苏州老酸奶 | 名品工艺品店 | 11時35分~12時30分 | ||
留園 | 平江歴史街区 | 12時30分~13時00分 | |||
平江歴史街区 | 苏式桂花糕 | 阿祥点心 | 13時00分~14時00分 | ||
平江歴史街区 | 拙政園 | 14時00分~14時10分 | |||
拙政園 | 苏州园林冰淇淋 | 冰淇淋小屋 | 14時10分~15時10分 | ||
拙政園 | 獅子林 | 15時10分~15時15分 | |||
獅子林 | 海水之心 | 苏州桥江南米饮店 | 15時15分~16時15分 | ||
獅子林 | 高速鉄道蘇州駅 | 16時15分~16時40分 |
蘇州の観光地と地下鉄の場所は以下のマップをご確認ください。

蘇州市内のマップを添付しておきますのでご活用ください。
スポンサーリンク
蘇州のおすすめの観光地とローカルお菓子①山塘歴史街区・御品坊の蛋黄酥
まずおすすめしたいのは「蛋黄酥(ダンフアンスー)」というパイ菓子です。

山塘歴史街区は世界遺産に登録されている水郷の街です。
B級グルメを扱うお店がたくさん出店していて、食べ歩きを楽しむには人気スポットです。
山塘歴史街区の運河のほとりを散策していると遊覧船を見ることもできます。

なんとなくノスタルジックな雰囲気の街並みが素敵ですよね。
中国の歴史ドラマのロケ地を思わせるような町並みも山塘歴史街区の魅力の一つです。

そんな中に今回おすすめするお店「御品坊」があります。

お店:御品坊
住所:山塘街257号
営業時間:7:30~20:00
休日:なし
御品坊は糕点(ガオディエン)と言われているお菓子を販売しているお店のことを指します。
御品坊では、オーブンで焼いたり油で揚げたりしている酥饼(スービン)と言われているパイに似た中国菓子を売っています。

今回おすすめのグ銘菓:蛋黄酥
値段:1個3元
蛋黄酥は、塩卵の黄身を餡子で包んだパイ菓子です。
パイ生地はそこまでサクサクした感じはありませんでしたが、甘さと塩加減が絶妙でした。
日本ではなかなかお目にかかれないので是非食べてみてください。

こちらは蛋黄酥の作り方を紹介している動画ですので、ぜひ自宅で作ってみてください。
日本語 | 中国語訳 | 発音 |
これ | 这个 | ジェッガ |
これを下さい | 我要这个 | ウォーヤオジェッガ |
これを一つ下さい | 我要一个 | ウォーヤオイーガ |
蛋黄酥を下さい | 我要蛋黄酥 | ウォーヤオダンフアンスー |
山塘歴史街区までは高速鉄道蘇州駅から地下鉄2号線に乗り、1駅先の山塘駅で下車します。
地下鉄蘇州駅から山塘駅までの運賃は2元です。
山塘駅で下車して徒歩1分ほどで山塘歴史街区に到着します。

山塘歴史街区周辺のマップです。
スポンサーリンク
蘇州のおすすめの観光地とローカルお菓子②留園出口付近・名品工艺品店の苏州老酸奶
次におすすめしたいのは「苏州老酸奶(スージョウラオスワンナイ)」というヨーグルトです。

留園は個人庭園で持ち主が変わり、今の姿になりました。
蘇州の庭園の中で最大の6.5mの太湖石です。

山水の美の世界に触れることができます。

そんな中に今回おすすめするお店「名品工艺品店」があります。
留園の出口を出たところの右隣にお店があります。
お店:名品工艺品店
住所:留園路350号
営業時間:7:30~17:30(目安)
休日:なし

グルメ商品:苏州老酸奶
値段:1個10元
苏州=蘇州、老酸奶=伝統的なヨーグルトという意味です。
ヨーグルトで有名なところはチベット地域ですが、中国では西安老酸奶、成都老酸奶、北京老酸奶など各地で販売されています。
中国のヨーグルトは甘いイメージですが、蘇州老酸奶は酸味もあり日本の飲むヨーグルトのような感じで、ストローで飲みます。

中国各地の老酸奶も人気があります。
西安老酸奶の写真 twitter:Enamin
成都老酸奶の写真 twitter:akiramujina
北京老酸奶の写真 twitter:冰梓
苏州老酸奶を下さい→我要苏州老酸奶(ウォーヤオスージョウラオスワンナイ)
留園までは山塘歴史街区から徒歩20分ぐらいで到着します。
山塘歴史街区から留園までのマップです。
スポンサーリンク
蘇州のおすすめの観光地とローカルお菓子③平江歴史街区・阿祥点心の苏式桂花糕
次におすすめしたいのは「苏式桂花糕(スーシグイフアーガオ)」というキンモクセイお菓子です。

平江歴史街区も世界遺産に登録されている水郷の街です。
山塘歴史街区よりも出店やお土産屋さんは多く、衣装を借りて記念撮影している風景を見ることもできます。

遊覧船に揺られるのもいいかもしれませんね。

そんな中に今回おすすめする「阿祥点心」お店があります。

お店:阿祥点心
住所:平江路272号
営業時間:9:00~22:00
休日:なし
お団子、ライスケーキ、ゼリーなど一口サイズの多彩なお菓子が並んでいます。

グルメ商品:苏式桂花糕
値段:1個3元
苏式=蘇州式、桂花糕=キンモクセイお菓子という意味です。
ベースは寒天と砂糖とキンモクセイで作られています。
粘り気のあるもちもち触感で、甘さ控えめでした。

こちらの動画は蘇州の街並みと桂花糕を買っているときの様子です。
苏式桂花糕を下さい→我要苏式桂花糕(ウォーヤオスーシグイフアーガオ)
平江歴史街区までは地下鉄2号線石路駅から1駅先の広済南路駅で乗り換えます。
広済南路駅で1号線に乗換、3駅先の臨頓路駅で下車します。
地下鉄石路駅から臨頓駅までの運賃は2元です。
臨頓路駅で下車して徒歩3分ほどで平江歴史街区に到着します。

平江歴史街区のマップです。
スポンサーリンク
蘇州のおすすめの観光地とローカルお菓子④拙政園・冰淇淋小屋の苏州园林冰淇淋
次におすすめしたいのは「苏州园林冰淇淋(スージョウユエンリンビンチーリン)」というアイスクリームです。

拙政園は留園同様に中国四大庭園の一つです。
水を利用して樹木や亭を配置しているのが特徴です。


そんな中に今回おすすめするのが穴場のお店「冰淇淋小屋」です。

お店:冰淇淋小屋
住所場所 東北街178号(拙政園内)
通常は3種類販売されているようですが、訪問した際は2種類は売り切れでした。
グルメ商品:苏州园林冰淇淋
値段:1個15元
園内によく見かける岩をモチーフにしたアイスクリームでミルク味でした。
とてもクリーミーだったのでのどが渇きました。


苏州园林冰淇淋を下さい→我要苏州园林冰淇淋(ウォーヤオスージョウユエンリンビンチーリン)
拙政園までは平江歴史街区から徒歩15分ほどで到着します。
平江歴史街区から拙政園までのマップです。
スポンサーリンク
蘇州のおすすめの観光地とローカルお菓子⑤獅子林入口付近・苏州桥江南米饮店の海水之心
最後におすすめしたいのは「海水之心(ハイシュイジーシン)」というスパークリングドリンクです。

獅子林も2000年に世界文化遺産に登録されていて、蘇州四大庭園の一つです。
太湖石が多く使われているのが特徴です。


そんな中に今回おすすめするおしゃれなお店「苏州桥江南米饮店」があります。

お店:苏州桥江南米饮店
住所場所 園林路58号
営業時間:7:30~17:30(目安)
獅子林の入口の目の前にお店はあります。
店内ではスパークリング酒をお土産として買うことも可能です。



グルメ商品:海水之心
値段:22元
海水之心はスパークリングドリンクで、シロップが甘いかと思いましたが、そんなことはなくとても飲みやすかったです。
中にはお米が入っていて、タピオカのようにモチモチした触感でした。
海水之心を下さい→我要海水之心(ウォーヤオハイシュイジーシン)
獅子林までは拙政園から徒歩5分ぐらいで到着します。
拙政園から獅子林までのマップです。

スポンサーリンク