- 1 中国で現地採用されるメリット7選とデメリット7選とは?
- 1.1 中国で現地採用されるメリット①将来起業しやすい
- 1.2 中国で現地採用されるメリット②相手の価値観を受け入れやすくなる
- 1.3 中国で現地採用されるメリット③世間体を気にせず生活できる
- 1.4 中国で現地採用されるメリット④任期、転勤がなく、求人が多いので転職しやすい
- 1.5 中国で現地採用されるメリット⑤残業がなく、有給休暇を取得できるのでワークバランスがとりやすい
- 1.6 中国で現地採用されるメリット⑥若いうちに海外でキャリアアップできて、帰国後の就職活動にも有利に働く
- 1.7 中国で現地採用されるメリット⑦日本で税金を納めなくてもいい
- 1.8 中国で現地採用されるデメリット①住宅手当がなく、トラブルは自力で解決しなくてはいけない
- 1.9 中国で現地採用されるデメリット②大学OB・OG会やサークルで代表を任される
- 1.10 中国で現地採用されるデメリット③語学学校に通うお金は自己負担になる
- 1.11 中国で現地採用されるデメリット④給料が低くく、手当がない
- 1.12 中国で現地採用されるデメリット⑤出世の限界があり、雇用が不安定である
- 1.13 中国で現地採用されるデメリット⑥現地での保険や年金の不安要素がある
- 1.14 中国で現地採用されるデメリット⑦仲裁役を求められる
- 2 中国での現地採用の求人の探し方
- 3 現地採用は語学力(英語・中国語)不問でも大丈夫?
- 4 まとめ
中国で現地採用されるメリット7選とデメリット7選とは?
現地採用とは、海外現地の日系企業や現地企業に直接雇用されること
私は2017年に中国の上海で中華系企業に現地採用で働きはじめ、2020年で4年目を迎えました。
中国で現地採用として働く前には、悲惨な目に遭わないか不安しかありませんでした。
そこで海外で現地採用の先輩として、海外で現地採用として働きたい人のために、中国を例に挙げて、現地採用の現実を紹介させていただきます。
今回私は中国の現地企業(中国企業)で働いているので、中国の現地企業で働くメリットとデメリットを紹介します。
スポンサーリンク
中国で現地採用されるメリット①将来起業しやすい

中国で現地採用として働いている人の中には将来起業を考えている人もいます。
駐在員だといずれ日本に本帰国しなくてはいけませんが、現地採用者には中国での企業チャンスがあります。
中国政府もスタートアップ企業のサポートを積極的に行っています。
世界的有名企業アリババが本社を置く杭州市のスタートアップ企業をサポートする政策です
中国・杭州市政府、失敗した起業家を救う「スタートアップ保険」をローンチ
世界や日本では当たり前で中国にはないサービスや中国企業が劣っている製品は沢山ありますので、日本人にも参入するチャンスもまだまだあります。
中国企業が劣っている製品→化粧品、家電などの製品
日本の大手企業が上海に進出してきたが、上海で起業した企業に太刀打ちできない例もあります。
今宮さんが上海で起業された楽っと予約は日本の大手企業ぐるなびよりもレストラン予約で人気があります。
その理由はレストラン予約だけではなく、企業イベントやスポーツイベントも手掛けており、企業を取り囲みレストラン予約サービスも提供している点だと思います。
上海の日本人ネットワークはとても小さいので、日本人、日本企業を上手く取り囲めると大手企業にはないきめ細やかサービスと発想で大手企業に打ち勝つことも上海では可能です。
日本人が中国で起業するにあたり分からないことも多々あるかと思いますが、会社登記、事務所、ビザ、記帳代行などを日本語でワンストップでトータルサポートしてくれる企業も中国には存在します。
中国で起業を考えている人はチェックしてみてください!上海OFFICEBB
中国で現地採用されるメリット②相手の価値観を受け入れやすくなる
もし駐在員だと事あるごとに日本側に報告をして、日本式で業務を遂行しなくてはいけません。
接待も日本人相手となり日本人以外と接する機会が多くありません。
中国で現地採用だと仕事の進め方は中国式で、中国人と仕事をする機会は増えます。
中国式の仕事の進め方の特徴→メールは利用せずに、SNSを利用するので用件だけを伝えればよく、無駄な挨拶も必要ありません
中国人の対応の仕方→中国人は日本人ほどクレーマーはいませんが、相手にしないとクレームにつながることがあるので、返信はすぐにすること
中国人はどうしてお金に貪欲なのか?どうして残業をしないのか?何が起きても受け入れられるようになります。
私の中国人の同僚は自分のステップアップのために仕事をしているので、お金にならないことに対して残業をすることもありません。
これについて協調性がないと思うかもしれませんが、中国で仕事をすると日本人の考え方が絶対ではないということを感じます。
中国では日本と比べると残業時間は明らかに短いです。
当初中国人は仕事をしないと思っていましたが、中国人はプライベートを大事しているという価値観を知ってから、私もプライベートの時間を確保したいと思い、無駄な作業はしない、業務は簡略化するなど意識をすることで、残業時間を減らしてプライベートの時間を楽しんでします。

中国の文化や習慣を詳しく知りたい方はこちらを参考にしてみてください。
スポンサーリンク
中国で現地採用されるメリット③世間体を気にせず生活できる
中国でのSNSはWeChatが主流です。
中国に住んでいる日本人の99%は利用しているでしょう。
WeChatではモーメンツをアップすることができます。
知り合いのモーメンツに対して『いいね』を押すとそれが自分の知人にもばれてしまうことがあります。

この場合は岩佐さんのアップしたモーメンツを見ると私の友達が岩佐さんのモーメンツに『いいね』を押しているのが確認取れます。
→私の友達と岩佐さんがWeChatで繋がっていることが判明します。
上海の日本人コミュニティーは小さいので友人関係がすぐにばれてしまいます。
日本ではあまり接点がない同業他社の社員同士が友達であることが判明をして駐在だと問題に発展することもあります。
現地採用だと中国系企業なのでとしがらみもなく、世間体を気にせず生活できます。
中華系企業で働く現地採用の友達は毎日家族生活の動画をアップして副業をしています。
駐在員だと副業は基本禁止されていますが、現地採用だと会社から何も言われることはなく、自由に好きなことができます。
現地採用の人は、日本語教師やブログなど副業をしている人を多く見かけます。
中国で現地採用されるメリット④任期、転勤がなく、求人が多いので転職しやすい
中国に赴任した駐在員は基本任期は3年、短い人では1年です。
やっと生活にも慣れてきて、これからだというときに帰任となるケースがほとんどです。
日本の大手企業の駐在員だと中国国内での異動もありえます。
中国企業の現地採用だと異動はなく、気に入った土地で働き続けられます。
中国では営業活動にせよ転職活動にせよ紹介がとても多いです。
中国では信頼関係がとても大事ですので、ネットワークを大切にして、友達に営業先を紹介してもらったり、転職先を紹介してもらったりすることが多くあります。
また日本の大手人材会社からある地域に特化した人材会社まで多く存在して求人も沢山転がっていて、転職先も簡単に見つかります。
多くの企業で経験を積みたい人にはとてもいい環境です。
私の友人は上海で2回転職しています。
自分意志で好きな土地で働き続けることができます。

中国で求人を探している人はチェックしてみてください!日本人経営の安心な人材会社です。gentle
スポンサーリンク
中国で現地採用されるメリット⑤残業がなく、有給休暇を取得できるのでワークバランスがとりやすい
日本でもホワイトな会社だと残業もなく、有給休暇も取りやすいかもしれません。
しかし、一般的に日本社会では毎日のように残業をして、有給休暇を取りにくい空気が職場に漂っていて、中国で働く駐在員も同じです。
中国はスタートアップ企業もしくは世界を代表する企業以外は基本残業はありません。
一般的な中国企業:完全週休二日制、9時間/日勤務→中国人は残業をしない国民性なので19時以降の交通機関はガラガラになります
中国に進出している日系企業の駐在員は日本の風土を大切にして残業をしたり、有給休暇を取らない人がいます。
現地採用だと中国の風土に従い、残業がなく、有給休暇も取得できるのでワークバランスがとりやすいです。
社内の掲示板ですが、当然のように有給休暇や代休を取得しています。

中国で現地採用されるメリット⑥若いうちに海外でキャリアアップできて、帰国後の就職活動にも有利に働く
中国企業は自主性を尊重するので中国企業で現地採用として働くと、自分次第で多くの仕事にチャレンジできて、キャリアアップができます。
日本で就職をして、若いうちに中国で駐在として働くのは難しいでしょう。
駐在は管理職としての仕事が求められます。
帰国後の就職活動も中国での経験はプラスとなり、就職先の幅が広がり給料アップも望めるでしょう。
①帰国後に日本で就職をして中国に駐在員とてして戻ってくる
②現地の日系企業に転職をして数年後に駐在員扱いとなる
③工場長・総経理としてはたらく
友人のひとりも現地採用として上海で働いた後に、日本に帰国をして就職をしてキャリアアップをしています。
将来は中国に携わる仕事をするようです。

しかし中国の就労ビザがおりるには大学卒で日本での社会経験が2年以上が必要です。
中国で働きたくて日本人学生も中国の大学を卒業しますが、日本人は帰国後2年間日本での勤務経験がないと中国での就労ビザはおりないので注意しましょう。
中国の就労ビザについて詳しく知りたい方はこちらのサイトをチェックしてください
スポンサーリンク
中国で現地採用されるメリット⑦日本で税金を納めなくてもいい
ちなみに海外で現地採用として働き非居住者の場合は、新型コロナウイルス特別定額給付金10万円は給付されません。
私が上海の現地採用営業マンで後悔していない理由をまとめた記事もありますので、こちらも参考にしてみてください
スポンサーリンク
中国で現地採用されるデメリット①住宅手当がなく、トラブルは自力で解決しなくてはいけない


中国の賃貸契約時に必要なもの→パスポートのみ
中国の賃貸契約時に必要な金額→最初の1か月分の家賃+デポジット(家賃の1か月、1か月半、2か月分)
注意:中国では外国人住宿登録を公安局(警察署)で行うことを忘れると罰金を受けることもあります。
ホテルに泊まる場合はホテルが外国人住宿登録をしてくれています。
スポンサーリンク
中国で現地採用されるデメリット②大学OB・OG会やサークルで代表を任される

レクリエーションの企画も考えなくてはいけません。

中国で現地採用されるデメリット③語学学校に通うお金は自己負担になる
現地採用であれ、駐在員であれば、中国で働くとなると誰しも語学力を付けるために中国語をマスターしようと思うはずです。
モチベーションがあっても、語学学校もそんなに安いものではありません。
駐在員ですと会社が授業料を出してくれますが、現地採用では会社は授業料を出してくれず、大きな出費となってしまいます。
上海のフリーペーパーらくらくプレスに掲載されていた語学学校の広告です。
広告には以下のように記載されています。
無料体験でお問い合わせを。
→多くの日系企業はどこかしらの語学学校と契約を結んでおり、駐在員は法人割が適用されますが、中華系企業は語学学校と法人契約は結ばないため法人割も適用されず、全額自己負担になります。

上海で中国をマスターしたい人はチェックしてみてください!日本人経営の中国語学校 早文舎
受講回数にもよりますが、上海の中国語学校の相場はマンツーマンで100元/1時間です。
スポンサーリンク
中国で現地採用されるデメリット④給料が低くく、手当がない
駐在員だと、給料も圧倒的に高く手当もしっかりしています。
その分日本の風土に従い、残業は当たり前で、責任も大きいです。
給料が安く、手当がなくても、残業がなく中国で充実した生活をお送りたい人は現地採用として働くのをお勧めします。
しかし、生活する上でお金はホントに大切です。
現地採用として働く場合には給料と手当のことはしっかり会社に確認を取りましょう。
家賃補助の有無は必ずチェックしましょう
中国現地のフリーペーパーに記載されている中国企業の日本人向けの求人情報です。
工場管理や営業職の求人が多く、最低給与は15000元(24万円)となっています。

中国現地採用の給与についてまとめた記事ですので、こちらも参考にしてみたください。
あわせて読みたい記事
上海現地採用の給料は安すぎ!給与交渉しても預金できないできない日本人の現状
中国現地採用の手当と福利厚生についてまとめた記事です。
あわせて読みたい記事
上海現地採用の手当・福利厚生の待遇は大学生のバイト並みの話、駐在員とは雲泥の差!
中国で現地採用されるデメリット⑤出世の限界があり、雇用が不安定である
中国に進出している日系企業も現地化していて、管理職を現地の人にする傾向が高まっています。
そのなかで、日本人が他の国で昇進をして、中国語を操りながら仕事をこなすというのは並大抵のことではありません。
また雇用も1年契約というところもあり、毎年更新話をしている日本人もいて、シビアな一面もあります。
さらに戦力として期待されているので、使用期間中の3か月でクビになる日本人もいます。
1年で解雇になった日本人男性の実例
私が勤務するメディア関係の会社の同僚だった25歳の日本人男性は1年でクビになってしまいました。
彼は日本では家業(飲食店)を2年間ほど手伝った後、2019年1月に転職してきました。
しかし、ビジネスメールの送り方や対人関係を上手く築き上げることができず、組織の中では成果を出すことができなかったため、社長から「仕事ができない男」と判断され、本人との面談もなく最終的に2019年12月にクビになりました。
最大の理由は即戦力にならなかったからです。
中国では会社で人材育成していくと言う概念はありません。
スポンサーリンク
中国で現地採用されるデメリット⑥現地での保険や年金の不安要素がある
現地採用ですと保険は現地中国の保険に加入するか海外旅行保険に加入するかの2択です。
海外旅行保険は基本全額自己負担になりますので月に約3万円の出費は少しきびしいです。
私は現地の保険に加入していますが、日系クリニックでは受診できないので、現地のクリニックに行くしかありません。
長生人寿有限公司の保険に加入しました。
会社負担を除くと自己負担は年間約1500元で下記のような保障内容です。
災害事故での障害→60万元~6万元
疾病・災害事故での医療保障5万元~1万元
重大疾病→10万元
国家衛生部が定義する2級及び2級以上の総合病院・専門病院
医療保険保障地域は中国大陸内で台湾・香港・マカオは除きます
中国では日本とは違う交通ルールや食の文化なので事故や体調不良にかかりやすく、1500元と格安のため加入しました。
クレジットカード付帯の保険サービスを利用できるクリニックもありますので、うまく利用することも大事です。
クレジットカード付帯の保険サービスを利用できるかどうかの確認はクリニックのホームページもしくは直接問い合わせて確認しましょう。
私は体の調子が悪くなるとはるさわ中医に通い、針治療をクレジットカード付帯の保険サービスを利用して受けています。
保有しているクレジットカードに保険サービスは含まれているのか
基本クレジットカード付帯の保険サービスは中国に入国して3か月以内有効(3か月を超えると一度日本に帰国して、中国に再入国すると有効になります)
また中国では日本人の年金制度はなく、定年後の不安もあると思うので、海外で現地採用として働くにも国民年金を納めることはお勧めします。
中国で現地採用されるデメリット⑦仲裁役を求められる
現地採用は中国語が話せるという理由から日本人と中国人でトラブルが起きたときに、仲裁役としての役割が求められます。
中国で仕事をする上で避けては通れないものは中国語でのやりとりです。
中国語力が低ければ中国人のクライアントも嫌気がさします。
中国でよく使われるトラブル対処法は中国語のできる日本人がWeChatのグループチャットに加わり問題が起こるたびにフォローすることです。
上司となるといろいろなグループチャットに参加しているので四六時中メッセージの着信音が鳴りっぱなしです。
WeChatのグループチャット内ではいろいろな人が含まれているため、日本語や中国語が飛び交っていて、やり取りも困難な時があります。

スポンサーリンク
中国での現地採用の求人の探し方
海外で求人を探して、就職することはハードルが高いと思う人もいるかもしれません。
決してそんなことはありませんので、海外での現地採用の求人の探し方をお伝えします。
飛び込むと言われても想像がつかないと思います。
下記が飛び込む手段です。
留学
ボランティア
旅行
現地のイベントやサークルに参加
日本で人材会社を経由して希望の国の就職先を探すのはとても難しく、情報が少なすぎます。
しかし、働きたい国に行ってみると就職先情報は沢山転がっていて驚くはずです。
まずは留学、ボランティア、旅行、現地のイベントやサークルに参加することをお勧めします。
現地に行くとフリーペーパーでの求人情報や現地の人材会社があります。
フリーペーパー上では多種多様な業種の求人があったり、現地の人材会社は日本の大手人材会社よりも現地の多くの求人情報を持っていたりします。



どんな形であり、海外で現地採用として働きたければ、希望の国に飛び込み情報収集することが大事です。
日本人の駐在員は人件費がかかるので削減をして現地化をしています。
それでも海外に進出した日系企業は、日系企業同士での付き合いがあるので、日本人クライアント対応のため現地採用者は必要とされています。
そのため安価な給料の現地採用はどこ企業も積極的に採用したがります。
スポンサーリンク
現地採用は語学力(英語・中国語)不問でも大丈夫?
中国現地採用として働くには最低限の英語は話せた方がいいです。
最近は東南アジアや中国を中心に語学力不問で現地採用しています。
しかし、駐在員とは違い通訳がついたり、生活のサポートをしてくれたりする人はいませんので、自分で何とかしなくてはいけません。
現地の言語が理解できなれば、英語で伝えるしかありませんので最低限の英語力は必要となります。
私は欧米系企業に営業を行ったときや高い買い物をしたときは、不慣れな中国語ではなく英語を使いました。
また拙い中国語を話していると英語で話しかけられることもあるので、英語で答えられないと恥ずかしい思いをします。
中国語の学習はほとんどの人が一からの同じスタートラインですが、1年ぐらいして何も話せないと現地採用だと会社からの冷ややかな視線を感じることがあります。
1年以内に最低限自分の意志は伝えられるようにすべきだと思います。
上海やバンコクに限ったことですが、日系企業が多く進出している地域では語学力不問で採用してもらえるチャンスは他の地域よりもあります。
その理由は、クライアントが日系企業になることが多いからです。
しかし、現在はどこの国でも現地化が本格化されていて、海外で日本企業対日本企業という営業関係は薄れてきています。
そのため、語学力不問で海外で働けるチャンスは今しかなく、今のうちに海外に飛び込み外国語を学習することをお勧めします。
新型コロナウイルスの影響で多くの企業が撤退したり、縮小をしたりしていますので、海外で働くには本物の語学力が必要とされてきます。
現地採用で語学力がなくて働けるのは今しかありません!
まとめ
現地採用のメリットとデメリットを紹介させていただきました。
現採採用として働いていると必ず駐在員と給料や待遇を比較をしてしまいます。
現地採用は悲惨だという話をよく耳にしますが、現地採用のメリットとデメリットを理解して現実を受け止め納得した上で、現地採用を選べば後悔はないでしょう。
また現地採用として働くために、上海の生活費も気になるという方はこちの記事も参考にしてみてください。
あわせて読みたい記事
上海現地採用の生活費は単身だと1カ月いくらか?上海の物価や節約術も大公開!
以上が中国で現地採用される場合のメリットとデメリットです。
スポンサーリンク